こんにちは、宮代生まれ、宮代育ちのYokoです。
長い間、宮代にはない「知名度・便利さ・都会度」が気になり、宮代町に住んでいることはなるべく口にしないようにしていました。
自分と向き合いだし、自分にあるものがみえたら、
少しずつ周囲や町のないものではなく「あるもの」が見えるようになりました。
あ…
こんなにも緑にあふれ、きれいな花が咲き、人の温もりがいっぱいの町に住んでいたんだ。
ないものを探す外側への視点を、自分の内側に変えたら、町とも自分とも地域で同じ思いを持っている人たちともつながりだしました。
誰もが「自分のまま、ありのままでいい」と思えたら、自分にも優しくいられる。
自分に優しくなれたら、目の前にいる人のことも、自分には関係のないと思っていた自然環境のことも考える心のスペースができてきました。
自分にも相手にもやさしい関係や世界を創りたい。
自分と半径50㎝のことで精一杯だったわたしが、自分と繋がるきっかけになったのは
NVCをベースにした「子育て航海術」との出会いです。
NVCとは
NVCはNonviolent Communication(非暴力コミュニケーション)の略で、マーシャル・ローゼンバーグというアメリカの臨床心理学者が体系づけたコミュニケーションの方法です。
非対立コミュニケーション、共感的コミュニケーションとも呼ばれています。
子育て航海術
NVCのエッセンスを盛り込んだ、自分軸(コンパス)を探すワークショップです。
自分らしく生きるってなんだろう。自分がよく分からない。
「相手も自分も責める」から「自分を受けとめ、相手を受け止める」世界へ。
わたし自身が子育て奮闘中に受けたかった~!そうしたらもっと子育てが楽しめたのに…と心から感じている講座です。
子育て航海術 ~ 自分らしく生きる「指針」を育む ~/Family Compass
日々の忙しさの中で自分と向き合う時間なんてなかなかないけれど、
ちょっと立ち止まって、自分の中にあるものを発見しませんか。
今、そしてこれからやりたいこと
- 共感コミュニケーションを知るワーク(共感カフェ)開催 →月に一度陽だまりサロンで開催中
- 子育て航海術開催 →1月~2月に開催予定
- 親子の感情・ニーズカードワークを開催したい
- 子ども同士のケンカにニーズカードを活用したい
- 学校の先生がたや保護者にも、感情との向き合い方やニーズカードについてのシェアをしたい
質問や講座、ワークの依頼等もお気軽にどうぞ。